肩こり

肩こりって?

肩こりは多くの方にとって実感しやすい体の不調であります。

2019年の厚生労働省発表”国民生活基礎調査”において
自覚症状のある症状の中で

女性 第1位
男性 第2位

としてランキングされています。
さらに割合としてはおよそ10人に1人が
肩こりの症状を訴えているということです。

厚生労働省 国民生活基礎調査2019年より

原因は?

  • 頚椎のアライメント異常(骨配列)によるいわゆるストレートネック
  • 肩関節周囲の安定性の低下による肩上部への負担の増加
  • VDT (Visual Display Terminalの略)作業に伴う固定された姿勢による筋肉の過緊張
  • ストレスや心身症に伴う筋緊張、姿勢不良
  • 歯の噛み合わせの異常
これらの多くは姿勢の問題が絡んでおり、また一時的な原因とは考えにくく、普段の生活から蓄積され、その結果として肩周辺に痛みを生じさせていると考えられます。

当院にできること

痛みの訴えのあるところだけを押したり、伸ばす

と言ったことをするわけではありません。

  • 肩甲骨のポジションの確認、修正
  • 鍼により緊張している筋肉を緩める
  • 体の前面の筋群と後面の筋群の緊張のバランスを整える
  • 骨盤から頸部までの可動性改善
  • 過緊張している筋群の収縮弛緩を促す運動指導
  • 使えていない筋肉を使えるような運動指導

他にも、足の踏ん張り悪く重心が後方へ下がってしまうために上体が前方へ出ている姿勢となり肩への影響の元となっている場合などは足の裏から見させていただくこともございます。

原因改善→姿勢改善→痛み改善

という流れを作ってまいります。

その中で指導した運動やトレーニングを簡単なものだけご自宅でもできるようにし自ら根本から治せるよう丁寧に指導してまいります。

腰痛

腰痛に対してこんなイメージありませんか?

  • 腰痛はずっと付き合っていくものだ
  • 腰痛に良い体操聞いたことあるけど続けられない
  • 腰痛はぐりぐり押した方が気持ち良い
  • 腰痛は腹筋すれば治るでしょ

これらの考えに至ってしまうのは非常にもったいないです。

腰痛のある生活とない生活、どう考えてもない生活の方が多くの場面で有意義に過ごせるはずです。そのためには少しだけでも体操や運動を継続することが必要なのです。またそれを実行することで腰痛を繰り返すことを自分自身で予防することも可能となるでしょう。

その方法を当院ではお伝えしてまいります。

では腰痛はどのようにして発症しているのでしょうか

原因は?

腰痛には大きく分けて
・内蔵性・血管性・神経性・脊椎性・心因性と言った原因が考えられます。
しかし多くの方が悩まされているいわゆる慢性腰痛というのは

筋緊張性

の腰痛です。
この腰痛が引き起こされる原因として
  • 左右の荷重のバランス不良
  • 脊柱の姿勢不良
  • 力の使い方の問題
  • 足の裏の使い方の問題
  • 骨盤から上体の連動不良
  • 肩甲骨からの連動不良

当院にできること

①問題の把握

もちろん慢性腰痛のように筋緊張性のものと考えて来院される方の中には、神経性の問題や脊椎性の問題を含んだ方も見られます。そのためチェックをした上で、検査を受けた方が良いと思われる状態の方にはそのこともしっかりとお伝えいたします。

②施術により緩める

この際の緩めるとは結果として痛みの出ている部分を局所的に緩めるということではなく、その原因となっていると思われる部分を緩めることにより痛みの出ている部分を緩めていきます。

③緩めた部分をリセット

緩めた部分をそのまま放置すると、それまでの生活様式を繰り返すことにより同様のストレスが体にはかかることとなり同様の痛みを発生させてしまいます。そのため一度緩めた部分に対して体の連動や使えていなかった筋肉や関節を使えるよう運動をします。

④セルフケアのすすめ

施術後に関してはお一人お一人のセルフケアにより大きく変化が左右されます。そのためご自身で行える程度の体操を実践していただき二度目の痛みを起こさないようにしていきましょう。

シェアはこちら